高校の時に目にした数学の問題で、ずっと印象に残っているものがあった。多分「大学への数学」かその別冊に載っていたのだと思う。自分で解いたことはなかったし、答も全く覚えていなかったのだが、最近ふと思い立って、ちょっとカンニングしながらも解を導くことができた。日本語のサイトで解法を書いてあるページを見かけない(答を書いてあるページはあるが)ので、ここに書いておく。
問: 幅の廊下から幅の廊下へ直角に曲がる曲がり角がある。この曲がり角を水平に持って曲がれる棒の長さの最大値を求めよ。
図のような曲がり角を通っていくことのできる棒の長さは最大どれだけかという問題である。
【解答】
曲がり角をギリギリで曲がろうとすると、下図のように棒の両端A, Bを壁につけ、途中を曲がり角Cに当てた状態で動かすことになる。動かしている間中ずっと棒は廊下におさまっていないといけないから、このような状態で棒の長さを可変と考え、棒を傾けていったときのABの長さの最小値を求めればよい。
角OBAをとすると、棒ABの長さはの関数で表せる。、であるから
求める長さは、の範囲でのの最小値ということになる。
の導関数を求める。、と関数の逆数の導関数の公式から、
の範囲ではとは常に正で、がに近づくときはに、はに近づく。がに近づくときはに、はに近づく。したがってがに近いときは負になるからは減少し、がに近いときは正になるからは増加する。途中となるをとすると、そこでは最小となり、求める長さはである(このあたりは増減表を書いてみるとわかる)。
よってのとき、, であることとを使って
したがって
- ,
これらとの定義式から、求める長さは
結構きれいな式になるものである。のとき(45度)、となる。, の片方が他方に比べ極端に大きいときは、曲がり角でほとんど回転できないため、大きい方に近い値(広い方の廊下の幅に近い長さ)になる。